YouTube始めました

3ヶ月で340点UP!? TOEICのスコアを超速であげる方法

「就活もあるし、英語勉強するならTOEIC対策しようかな!でもどうやろう…」

「初めてTOEIC受けたら300点台だった…やっぱり英語向いてないのかな?」

大学生、高専生、キャリアアップを目指したいそこのあなた、悩んでませんか!?

 

どうも、かっつー( @kattu0403)です!

も、18歳の夏までは典型的な英語できない人でした。

 

学校では毎年TOEICを全員受けさせられるのですが、対策を始める前は320点くらいだったと思います。

 

「じゃあお前、今のTOEICのスコア何点よ?」

下の画像を見てください。対策を始めてから最初にTOEICを受けた去年の9月と、今年の6月までの私のスコアです。

私は19歳にして、9ヶ月の勉強で780点とりました!!

 

「9ヶ月って、結構かかってんじゃん・・・」

「そんな勉強時間割いてたら就活に間に合わねぇ!手っ取り早い方法を!」

期間的には9ヶ月かかりましたが、実はなかなかモチベーションを維持できなくて、サボってた時期の方が多かったんですよ。

 

TOEIC対策に割いた時間は200時間程度でした。

 

一般に「TOEICのスコアを100点上げるのに、200〜500時間かかる」と言われていますが、そんなことないと思います。

現に、僕が200時間で340点あげているのですから!

 

1日3時間勉強すれば70日程度で200時間。息抜きの日を考慮しても

TOEICは3ヶ月で300点は確実に上がる!!

そう断言できます。

 

ということで、これから具体的な対策方法について書いていきたいと思います。

注意
ここに書いたことすべてを計画通りにやり通すことは相当な継続する力がある人でないときついです。

僕もこの指針に沿って勉強しましたが、なかなか継続できないでサボったりしちゃいました。

ただ、進むスピードは違えど到着点は同じになるので、これからの自分の計画と照らし合わせて勉強計画を決めてもらえばと思います。

まずはこれを見て欲しい

具体的な方法を解説する前に、ちょっと驚くようなことを言います。

 

TOEICの結果は公式認定証(通称アビメ)というリスニング、リーディングのスコアと、各分野の正答率を分析したものが自宅に届きます。

下の画像は前のページに載せた3つのアビメの、各分野の正答率分析のところです。

score analysis

左がリスニング、右がリーディングについてで、各グラフの上に書いてある数字が僕の正答率、下の▲〇〇は平均の正答率です。(アビメについてはこちらのページで素晴らしい解説をしております)

 

ここで注目して欲しいのは、リーディングの項目「語彙が理解できる」です。

最初の時より正答率は上がっていますが、2回目と3回目を比較したらどうでしょう? 変わってない!むしろ下がってる!? 

 

780点取ったときには、もはや語彙力が一番正答率低いです。

英語を勉強する時に必ず「語彙力を上げる」と言われると思いますが、私の考えは

780点程度なら、そんなに語彙力なくてもいける!!

です。

 

TOEICって出る単語は大体決まっているんですよ。

いつもは出ない難しい単語が出たとしても、800点以上を目指していなければ致命傷ではないです。

780点なら200問中44問、600点なら80問 間違えて良いのです。

 

どの問題も5点なので、わかんなかったらささっと捨てる。TOEICにおいて基本中の基本テクニックです。

コツは”感覚で解く”

百裂拳のように迫る鬼速リスニング、家で新聞すら読まないのに新聞記事くらいの分量の英文を何種類も読み、問題に答えるリーディング…あなたはそう思っていませんか?

実は、単語だけでなく出題される話も大体決まってるんですよ!

 

リスニングあるある

  • 資料を無くしたり提出期限を忘れた社員が怒られない
  • 商品に不備があったら返品やクーポンの神対応
  • ツアーガイドは大体ギフトショップでお買い物をするように進めてくる
  • とにかくハッピーな世界。ブラックな話は全く出てこない

リーディングあるある

  • 2つのメールだと「お客さんのクレーム」→「お店の神対応」がよくある
  • 日付の問題は大体上か下に答えがある
  • TOEICの文法問題の一部は、3秒で解ける

などなど…

TOEICには似たような問題が何回も出るので、その問題に慣れれば本文の意味が理解できなくても、リスニングではここら辺に、リーディングではここら辺に答えがある!って感覚で分かってきます。

 

感覚で解けるようにするには、TOEICの問題に慣れる必要があります。

リスニングのコツは”話の流れ”

リスニングについて説明するための例文を作ってみました。

  1. ジョンの好きな食べ物はなんですか?
  2. ジョンはこれから何をしようとしていますか?

という問題に対して、本文は

私の名前はジョンです。誕生日は4月3日、好きな食べ物はりんごで、毎日一個ずつ丸かじりします。おとといからうさぎを飼い始めたんですが、世話をしているうちに蕁麻疹が出てきたので、病院に行ったらうさぎアレルギーだということがわかりました(バイト先の店長の実話です)。これから、うさぎのために餌を買いに行きたいと思います。

という内容で、これをネイティヴの方が読み上げるのです。

 

なんと、好きな食べ物がりんごであること、うさぎのために餌を買いに行くことさえ聞き取れれば問題には答えられるのです。りんごを毎日1個ずつ食べることも、うさぎアレルギーであることも問題には関係ありません。

これだったら解けそうではないですか?

 

例文はちょっとふざけた内容でしたが、TOEICでも同じように本文の一部さえ聞き取れれば答えられる問題が多数存在します。まずはこの形式の問題を解けるようにしましょう。

この形式の問題に慣れる→TOEICの問題に慣れる必要があります。

リーディングのコツは”速読”

TOEICのリーディングパートの文はとても長いです。

実は、800点台くらいの実力を持ってないと200問最後まで解ききることができないと言われてます。

僕が780点取った時も最後の5問を全てCにマークしました(TOEIC界ではこれを塗り絵と呼びます)。

 

さらに去年から新形式になったことで英文の量が増え、小手先のワザを使いにくくなってしまいました。

僕のTOEICスコア遷移の画像を見ていただくと分かると思いますが、2回目までリーディングの点数がリスニングと比べるとかなり低いです。

 

しかし難化したとはいえリーディングの出題内容もよく似ていますし、政治とかの難しい話をしているわけではないので、全部しっかり読めれば答えられるものばかりです。

リーディングでは、英文を早く読む”速読”が最も重要です。そして、出題形式に慣れる必要があります。

結局、公式問題集が最強

要は、TOEICは本番の問題に慣れるのがいちばんの近道です。

「本番の出題形式に慣れろ慣れろって何回も言ってるけど、どういった手順で?」

最初にある程度単語・文法を習得し、あとは公式問題集のみやれば大丈夫です!!

高い教材や怪しいセミナーなどは一切必要ありません。

 

僕は先走って色々なTOEICの本を買ってしまいましたが

結局使ったのは単語帳一冊・文法書一冊・TOEIC特化の文法書二冊・公式問題集のみです。

では、使った教材と勉強方法について説明していきます。

単語帳はこれだけで十分!

TOEIC界ではかなり有名なこの単語帳。一度でも見たり聞いたことはないでしょうか?

本屋さんでTOEICのコーナーに行くと確実にディスプレイされているはず。

TOEICで何回も満点を取っている方が書いていて、TOEICの頻出単語をまとめた一冊です。

1000単語あるのですが、僕は700個でやめちゃいました。でも、本当に覚えた単語めっちゃでますよ(笑)

単語学習はこの一冊で大丈夫です。

 

僕みたいな人は途中で飽きてしまうかもしれませんが

少なくとも500単語は日本語→英語、英語→日本語をスラスラできるようにしておくことを勧めます。

これで単語だけの勉強はおしまいなので、なんとか頑張って!

 

ちなみに、本書では各単語をフレーズで覚えるように推奨されていますが、僕はやりませんでした。

とにかく、何回も単語を見ましょう。頑張れる人は全部覚えてもいいと思います。

 

初めは単語学習をメインに行います。7~10日で覚えてしまいましょう。

文法から逃げないで…

単語学習と並行して文法の勉強もします。

高校時代にある程度文法をやってた!(仮定法や分詞などがなんとなく分かる)って方にはこの本をおすすめします。

 

もし、文法をサボってた!という方は

など、やさしい本から勉強しましょう。

この本は、高校までの英語で出てきた完了形や不定詞などを、明快に解説してくれます。

文法の時間はいつもぼーっとしてた僕でも、この本はとにかく感覚的にわかりやすく説明しているので楽しく学ぶことができました。

 

結構な量があるので、読み終えた時にはいくらか忘れてしまうかもしれませんが、文法がなんとなくでも分かるようになっていると思います。

7~10日に分けて読んでしまいましょう。

 

同じレベルでよくあげられるForestという分厚い文法書がありますが、僕は10ページで読み飽きてしまいました…

この本もとても良い文法書だと言われていますが、文法を毛嫌いしていた人にはちょっときついかと思います。

どちらも本屋さんにあると思うので、試し読みしてみると良いでしょう。

 

TOEICの文法問題は英検やセンター試験などと比べると、出題される内容がかなり絞られているので、一般的な文法の理解を終えたら、次はTOEICに特化した文法対策に進みます!

TOEIC特化の文法

こちらも有名、文法特急。

文法の問題であるPART5、PART6はこの2冊で対策できます。

 

前置詞の前には名詞しかこない、受動態の後ろには名詞がこない…など、TOEICで頻出される文法事項がこの2冊で学べます。

本番の問題にとても似ていて、何回も「この解き方、文法特急のまんまじゃん!」ということが起きます(笑)

各問題に、「○秒以内に解こう」という風に書かれていますが、もっと素早く、全て5秒以内に答えられるくらいやり込みましょう。

 

まずは青いカバーの方をやって、その次に2をやるといった感じで良いと思います。隙間時間を見つけて1日1時間くらいやれば、10日くらいでかなりのものになると思います。

ゴリ押しの公式問題集

ここまでを1ヶ月で来たら順調です。

 

そして、残りは公式問題集をやりこむだけです!

公式問題集はたくさんありますが、~700点台であればリンクを貼った一番新しいもの一冊だけで十分です。

新しいものほど出題傾向が正確なので、たくさん吸収しましょう。

 

勉強方法は説明するととても長くなるので、こちらの方のサイトを参考にするといいでしょう。

TOEIC対策については、このサイト以上のサイトを見たことがありません。780点取るまで、本当にお世話になりました。

特に公式問題集のPART2でディクテーション、PART3/4で暗唱、PART7の通読の記事は必見です。

 

僕の場合、暗唱がリスニング力を超速で高めた要因だと思っています。

このサイトを参考にして、自分にあった勉強法を生み出してください!

おわりに

いかがでしたか?

基礎力を高めて、なるべく早い段階から公式問題集に移行したいですね。

僕も普通にTOEICの勉強は苦行でしたが、短期間ですませばよかったと後悔しています。

スコアを上げると決めたら、気合い入れてささっと攻略しちゃいましょう!

 

以上、TOEICのスコアを上げる方法でした。

3 COMMENTS

醫學美容 Venus Legacy cosmedicbook

Venus Viva™對所有皮膚類型都是安全的,並使用革命性的Nano Fractional Radio Frequency™(納米點陣射頻™)和Smart Scan™(智能掃描™)技術,通過選擇性真皮加熱,從而提供優異的治療效果。使用Nano Fractional RF™將能量透過表皮傳遞至真皮,從而產生熱量,並啟動膚膚的生理機制,重建膠原蛋白及刺激纖維母細胞,最終刺激導致組織重塑。功效:✔改善膚質✔肌膚緊緻✔減淡妊娠紋✔痤瘡及暗瘡疤痕✔減淡細紋及皺紋✔面部肌膚賦活再生 適合面部及頸部

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。