どうも、かっつーです。
世の中には似たようなものでも名前が違うものってありますね?
例えば、チャーハンとピラフ。

これはりんごとケーキ。
この前テレビでちらっとこの違いを説明していて、他の似たようなものも気になったので…いざ調べたら色々ありました!
違いを聞かれたらスパッと答えられるように、このページを見て少し物知りになっちゃいましょう!!
とは言っても、なーんか忘れちゃいますよね(笑)
僕はいつもパンダの尻尾が何色か忘れてしまいます。
パンダの尻尾が何色かは、最後にあるのでお楽しみ。
今回は「この違い、わかる?」なものをいくつか紹介していきます。
目次
チャーハンとピラフ

一味。
まずはこれから。
・チャーハンは、炊き上がったご飯を炒める
・ピラフは、生のお米を炒め、スープなどを入れて炊き上げる
味付けはともかく、基本的にまったく違う物でした!!
僕は、グリーンピースが入っているか入ってないかの違いかと思っていました(適当)。
この項目では、似てるけど製法が違うもの・同じものだけど…なもの紹介。
糸こんにゃくとしらたき
- 「しらたき」…ごく細く作ったこんにゃく
- 「糸こんにゃく」…普通のこんにゃくを細切りにしたもの
です。
ところが最近はどちらもしらたきの製法を取り入れているみたいで、明確な違いはないみたいです。
おでんに入っているのがしらたきってイメージだったなぁ…
つくねとつみれの違い
- 手でこねて丸くするのがつくね
- ヘラやスプーンなどで丸くするのがつみれ
です。
確かに水炊きのつみれは、竹に入っているすり身をスプーンで鍋に落としますよね。
ぼた餅とおはぎの違い
- 春に食べるのがぼた餅
- 秋に食べるのがおはぎ
です。
おはぎの方がよく聞きますが、まさか季節によって違うとは…
ツナとシーチキンの違い
- ツナは英語でマグロやカツオのこと
- シーチキンは、はごろもフーズ株式会社の商品名
です。
間違えても、海外でシーチキンとは言わないように…大豆が出てきます…
春雨とビーフン
- 「春雨」・・・・・・ デンプンが原料
- 「ビーフン」・・・ 米が原料
これはさすがに、日本と台湾のハーフの僕は完答。
ダイエット食に春雨スープはありますが、ビーフンスープはありませんもんね。
〇〇のうちの一種
次に犬→コーイケルホンディエみたいに、〇〇のうちの一種なものを紹介していきます。
スパゲッティとパスタ
- 「パスタ」・・・・・・小麦粉をこねて作る,イタリアの麺類の総称。
- 「スパゲッティー」・・・細長く,管状でないパスタ
つまり、「スパゲッティー」は「パスタ」の一種です。
これは結構わかる人結構いるかも?
ソーセージとウインナー
- 「ソーセージ」…肉の腸詰め
- 「ウィンナー」…ソーセージの一種
つまりウイーン風ソーセージってことみたいです。ミラノ風ドリアですね。
また、日本農林規格(JAS規格)によると
ウィンナーソーセージ…太さが20ミリ未満のもの。
フランクフルトソーセージ…豚の腸が使用されており、太さが20ミリ~36ミリのもの。
だとか。フランクフルト風なのは大きいってことですね。
キャンディとドロップ
- キャンディ…砂糖を煮詰めて作ったお菓子の総称
- ドロップ…砂糖に香料を混ぜて固めた飴
でドロップもキャンディーの一種でドロップキャンディーといい、キャラメルなどもキャンディーの一種だそうです。
キャンディークラッシュは、いろんなお菓子が出てきますもんね。
気になるパンダの尻尾は?

正解は…シロ!!
パンダの尻尾は白ですよ!!!!
もうテレビでも何回も取り上げられて何回も聞いたのですが、どうしても忘れてしまうパンダのけつ。
尻尾、しっぽ、しっろ…で覚えましょう。
以上、似ているものたちとパンダの尻尾の色のお話でした。