どうも、かっつー( @kattu0403)です!
さて、ついにやってまいりました。
かっつー
ちなみに、今月をもって運営報告を終了します。
これは2ヶ月前から宣言していたことなのですが、
なぜ今月でやめるの?
と思っている方も多いかと思います。
というわけで、最後の運営報告は
- PV、収益、SNSについて
- 12ヶ月目に起きたこと
- なぜ今月で運営報告をやめるのか
- 今のブロガー界に思っていること
これらについて書いていきます。
後半はちょっと噛みつきます。
ぜひ読んでいってください!!!!!
これまでの運営報告はこちら。
関連記事
それではラスト、いってみましょう!!!
目次
PV153,818、記事数140、収益50万円
PV:153,818(+13,578)
記事数140 (+6)
15万PV達成〜〜!!
たまーにいる
- 運営3ヶ月目、15万PV!シャピピピー!
- たった10記事で20万PV!ギエピー!!!
みたいな天才の皆さまと比べたらあれですが、
1年間コツコツと積み上げてきてまいりました。
まあこれを見てください。
始めてから今までのPVです。
最初の頃は1日30~50PVでござます。
そこからああでもないこうでもないと頑張って
いまでは1日4~6000PVになりましたね!!
ちなみに1年で140記事しか書いてませんでした。
学生で時間いっぱいあるのに!
かっつー
SNS
現在、Twitterのみで発信しています。
ツイッターフォロワー数は…
2342人→3179(+837)
でした。
3000人突破。
み、みなさま〜!
フォロワーさん3,000人突破しました!!
最近サボり気味でしたが気が引き締まりますね…!
そしていつも通りフォロー&リツイート企画などはやりません。なぜなら疲れそうだからです。
もっと質のいい記事を書けるように精進してまいりますので、これからもよろしくお願いします😏 pic.twitter.com/gorrsbn5Pk
— かっつー@学生ブロガー (@kattu0403) 2018年9月20日
フォロワーさんの伸び方はこんな感じです。
ありがたいことに「初心者ブロガーがフォローしておくべきブロガーリスト」みたいなツイートでよく選ばれて、ボコボコ増えましたね。
でも1年で3,000人も行くと思いませんでした…!
大感謝です。
収益について
今月の収益は
50万円でした。
有料noteもサロンもコンサルもやってません。
アフィリエイトとアドセンスで50万です。
先月は48万円でしたので少し伸びましたね!
相変わらず1つの案件に頼りすぎていますが。
そして違う案件の記事をあまり書いていないので、数ヶ月前からほぼ同じ金額ですね。
まだ1位を死守できてますが、時間の問題かな…?
というわけで、12ヶ月間のPV、収益のグラフは
こんな感じでした!
知識0のド素人がブログを初めてから1年の成績は、まあこんなもんでしょう!!
ブログ運営12ヶ月目の出来事
今月は記事こそ書けていませんでしたが、
ブログに関係することばっかりやってました…!
17 Live(イチナナ)のライバーさんを取材した
まずはこれ。
ライブ配信アプリ「17 Live(イチナナ)」のライバー
DJ MELさんを取材!
人生初の取材だったので、超緊張しましたね。
DJ MELさんは紛うことなき美人さんでした。
実は初めての打ち合わせの時に
「いつ取材しますか?」
って聞いてみたんですけど、
「あれ、今日取材じゃなんですか?」
って言われて冷や汗ダラダラになりました。
まずは打ち合わせするもんだと思ってた…!
完全に僕の伝え方がミスってましたね。
というわけで即興で質問を考えて取材することに。
途中で僕も配信に参加したりしました!!!
終始めっちゃ優しくて惚れてしまいましたね。まあ振られたんですけど。

詳しくは記事をご覧ください!!!
ところで、なんで僕みたいな雑記ブロガーが取材できたのか疑問に思っている方も多いことでしょう。
これについてはですね、
「自分から営業をかけることは大事」
とだけ言っておきますね…!
そんな訳で、ちょっと強気に失礼します。
コタツ記事だけを書いてる方には負けませんよ?
アフィリエイトに疲れた
とかいいながら、記事を書くのが疲れました。
「稼ぐための記事」を書きたくなくなったんです。
1年間ずっとブログ中心の生活をしてきたわけですが、ついに体が壊れてしまったんですよね。

詳しくはこちらに書いています。
完全に自己満足の記事だったんですけど、
【記事更新】
僕がめっったに書かないオピニオン記事です。アフィリエイトに疲れたので、ブログを1週間ほど休みました。
休止中にどんなことを考えていたのかを書いています。自己満です。
たまには立ち止まってみるのも大切ですね。
今日から再スタートしてまいります😏https://t.co/IObWxa1qPO
— かっつー@学生ブロガー (@kattu0403) 2018年9月19日
アフィリエイトに疲れたはちょっとわかる。僕も一時期あったけど、アフィリエイターさんに会いまくったらめちゃモチベ上がっていまアフィが楽しいくらいまでになりました
アフィリエイトに疲れたので、1週間ほどブログから離れてみました|どっちかっつーと。 https://t.co/ZtU5P2h72P @kattu0403より
— はた (@hata_blog) 2018年9月19日
思ったより反響があってビックリしました。
…まあ、その後も記事書いてなかったんですけど。
ブログのトップページを変更した
びっくり仰天!ページがガラッと変わりました!
見てくださいこれ。絶妙にダサいでしょ?
「インターン生に3日で作らせたレベル」のトップページになりましたが、一応これも作戦でして。
とにかく気合い入れた記事を中心にまとめました。
開業して個人事業主になった
収益が増えてきたので、
開業してきました!!!
【開業しました】
本日付けで個人事業主になりました。税に追われる日々の始まりです。屋号はずっと前から何にしようか悩んでいました。やっぱり、どんな事業をやっているかがすぐ分かる名前をつけるのが無難ですよね。
というわけで「どっちかっつーと」にしました。どうぞよろしくお願いします😏 pic.twitter.com/Z3jed8ew9z
— かっつー@学生ブロガー (@kattu0403) 2018年9月7日
まあ税金対策ですね。
かっつー
正拳突きを1万回した
2018年9月30日。
正拳突き1万回ってどれくらい時間がかかるの?
という企画をしました。完全に頭がおかしいですね。
ついに気が狂った
配信を見てみたら焼きうどんを食べていた
など、皆さんを困惑させてしまいました。
正拳突きの記事は来週あたりに公開予定です!
全精力をあげて書くので楽しみしてくだされ…!
ちなみにこの運営報告は正拳突きをした2日後に書いています。マジで全身が痛い。
なぜ運営報告を12ヶ月目でやめるのか
ざっと、12ヶ月目はこんな事がありました。
で、今回をもって運営報告を終了します。
理由としては
- ブロガー特有の異常な文化だから
- 収益が笑えない額になってきたから
- ほとんどがブロガーしか読まないから
です。自己満足なところもありましたからね。
だから、1周年で書くのやめると決めたんです。
今後は、お金についての発信をしません。
やっぱり自分の収入を公表するって普通に考えたらヤバいですよね…!
あと、僕の目指す姿はプロブロガーではないです。
影響力のある人にはなりたいですが、ちょっと僕の目指しているところとは違いますね。
ブロガー向けの記事はこれからも書きますが、頻度を減らしていきます。
今のブロガー界隈について僕が思っていること
賛否両論を生みそうなことを書いていきます。
今のブロガー界隈についてちょっといいっすか?
実は僕、ツイッターでは
- ブロガー界隈について
- ちょっとミスると炎上しそうなこと
- 今まさに燃えている話題に対する意見
を極力つぶやかないように意識してきました。
言い換えれば、波風立たないようにしましたね。
とはいえ、今注目されているブロガーさんやブロガー界隈は結構ウォッチしております。
そんな人達をみて、僕が思っていること。
顔出しは個性ではありません
まずはこれ。
最近、顔出しブロガーがスゴい増えてきましたね。
ずばり、ここで僕がいいたいのは
顔出ししただけでは意味がない
ということ。
もっと言っちゃうと
みんな同じように見えます。
なぜなら、同じ考えの人がめっちゃ増えたから。
もはや顔出しは全然珍しいものじゃないですよね。
美男美女だったら話は変わるかもしれませんが…!
顔出しは手段であり、個性ではありません。
それより、何をするかのほうが100倍大事です。
要は、どう立ち回るかを考えたほうが良いかもしれませんよってことです!!!
コンテンツで勝負しているブロガーが少なすぎ
次はこれ。
インフルエンサーになりたい若いブロガーさんって、ブログらしい記事を書いている人って少なくないですか?
まあ僕もいえたことじゃないんですけど!!
なんかもっと、お金の匂いがしない、
すげーくだらない記事が読みたい…!
ちなみに
- 兼業ブロガーさん
- 会社でキャリアを積んできたブロガーさん
- 好きな物をひたすら紹介するブロガーさん
とかは、有益な情報をまとめたり丁寧な商品レビューをしています。
もうめっちゃ良いコンテンツなわけですよ。
一方インフルエンサーになりたい若いブロガーは
- フォロワーが増えそうなツイート量産
- フォロワー1000人達成!ありがとう!!
- フォロワー増えたノウハウ公開!!!
- サロンはじめました!1人500円!!!!
そしてこれで稼いだお金を収益報告に含める。
なんか最近こういう流れが主流になってません?
別にこのマネタイズを否定はしないですし、収益に含めるのもそれぞれの自由ですが、
なんか見てて「薄いな」って思います。
同じブロガーなのに偉そうに言ってすみません。
もちろんそこで突き抜ければいいんですけど、
突き抜けている人めっちゃ少ないですよね。
そして、こういうコンテンツで継続して稼ぐのはアフィリエイトより難しいと思います。
僕はそんな界隈の様子を見ていたので、
「アフィリエイトで稼ぎつつ、ふざけたこともバンバン書く謎のブロガー」
というポジション取りに走ったのであります。
自分にとって「神様」は誰なのか問題
いまから、幼稚園児でも分かることをいいます!
ブログは、読者様がいるから成り立ってます!!
読者様がいなかったらただの日記です!!!
…まあ、これは誰でも分かると思うんですけど、
自分は誰からお金を貰うべきなのか。
これを意識したことはありますでしょうか?
わりと大事なことだと思います。
このことについては
Webライターのヨッピーさんの本にヒントが書いてありましたよ!!!
ちょっと遠回しに書きましたが分かったかな…
ブロガーさんにアドバイスしたいこと
さて、これまで色々書いてきました。
最後に、ブログが伸び悩んでいる方にアドバイスしたいと思います。
なんだかんだ1年はブログをやったので、「これは大事だな」ってことをまとめておきました!
なぜ?を大切にしてください
まず、どんなことにも疑問を持ってみてください。
ざっとあげてみますと…
なぜ
- この人はこんなツイートをしたのか
- この時間帯にツイートしたのか
- この人はこんな記事を書いたのか
- この記事は読まれないのか/読まれるのか
- この場所にアフィリンクが貼ってるのか
こんな感じで、とにかく考えてみること。
おそらく、稼いでいるブロガーさんはほとんどの行動に理由がついているはずです。
もしかしたら正解は分からないかもしれませんが、
自分なりに考えて実行することに意味があります。
僕もツイートや記事は戦略を練っていますよ!
最初は予想が外れてばかりでしたが、だんだんと数字をコントロール出来るようになってきましたね。
「疑問を持つの面白いやんけ!」と思ったら
この本をオススメしておきます。いい本ですよ!
目標にする人を見つけてください
これ大事。
目標にしたいなと思う人を見つけてください。
1人でも2人でもいいですね!
で、少なくとも1人は既に成功しているブロガーさんやライターさんを選んでください。
そして、その人のマネをしてみてください。
- 記事の構成
- 文章の書き方
- ツイッターでの立ち回り
- (見極められるなら)ビジネスモデル
とかを、憑依するくらいに!!
我流より、成功している人を真似るほうが絶対に成長が早いです。
あとは、その人の何に惹かれたのかをまとめる。
- 上手いこと逃げ道を作っている
- たまに見せるドジなところがいい
- 記事の書き方がめちゃくちゃ上手い
- 誰も傷つけないで笑いをとっている
- とても優しくてみんなから慕われている
などなど。いろいろあると思います。
僕はヨッピーさんの記事の面白さと、元バイト先の店長の優しさを目標にしていますね。
で、何人かのいいところを真似てみたら、
今度は独自に工夫してみます。
かっつー
自分で考えたことを一つでもプラスして記事を書いてみたり、発信してみましょう。
そのうちオリジナリティが出てくるはずです。
周りの人を大切にしましょう
最後はこれ。
もう単純すぎてあれですが、
周りの人を大切にしましょう!!!
僕がブログを続けられたのも、
今はもうほとんどやめた同期のブロガー、
勝手にライバル視した先を行くブロガー、
いつも仲良くしてくれる先輩ブロガー、
記事ネタを一緒に考えてくれる友達、
下ネタ記事を書いても「自分のことを安売りしすぎないように」とだけ言った親、
そして…
記事面白かったです!
と言ってくれる読者がいてくれたから。
誰かを下げるような発言をしたりせず、
感謝しながら運営してきましょう…!!
これが一番大切なことです。
まとめ
さて、これから当ブログ「どっちかっつーと。」は2年目を迎えます。
この1年を振り返ってみるといろいろありすぎて涙は出ないですが、とても充実していましたね。
現在20歳で、あと2年ほど学生なのですが、
これからどんな人生になるかワクワクしてます。
そして、いまの僕に与えられた使命は、
「とにかくイキイキと生きて、それを発信する」
という考えに至りました。
というわけで、これからも遠慮なく風俗にいったりディープスポットに行きたいと思います(?)
頑張って面白いものを作るので、
これからも応援してください!!!!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
かっつーでした。