YouTube始めました

元銀だこ店員が大阪のたこ焼き屋を死ぬほど食べてきた【PR】

 

※このPR記事は、伸びシロサロンと㈱セディナとのタイアップ企画です。

 

〜高級タワーマンション「ラ・トゥール新宿」にて〜

 

「かっつーようこそオッケーイ!」

 

CJ社長さん

伸びシロサロンオーナー。多額の借金を抱えるもブログ「JACK HOUSE」や巨大オフ会「ジャックナイト」などで大成功して借金完済。今はこの超高級タワマンに住んでいる。納豆を食べるときは必ず卵を入れる。妻はフィンランド人。羨ましい。

 

ぼく

この日の朝3時まで愛媛で飲んでいた男。愛媛→東京の飛行機が11時出発で、二日酔いでヘロヘロになりながら乗ったため地獄だった。そしてワイングラスに入っているのはお茶である。完全に意味不明。

 

「要件は聞きました。クレジットカードのPR案件が来たんですよね?」

「そうそう!ぜひかっつーにPR記事を書いてもらいたいと思っててな〜!」

「うーん…クレジットカードなんてブログと親和性なさすぎるし何書けばいいかわかんないです…」

「大丈夫!うまいことこじつけられれば多分ネタは結構何でもいい感じ」

「結構何でもいいって言われるのが一番困るやつ」

「じゃあ近日どっか行く予定とか無い?」

「そういえば今度、大阪に行く用事がありますね」

「お!せやったら、かっつー元銀だこ店員やしさ

大阪でたこ焼きいっぱい食べてきたらええんちゃう?」

「そんなんでいいんですか?」

「許可する」

 

「うーん、でも最近YouTubeで忙しくてそんなに記事書く気にならないんですよね…ちなみにギャラはどれくらいですか?」

 

「まぁ今をときめく大注目の面白ライターかっつーやったら・・・ 〇〇万円ぐらいはありよりのありちゃうかな🤔w」

「ジャックさん」

「なに?」

 

「書きます」

「ほんまかいな〜!頼むでオッケーイ!」

 

 

〜そんなわけで〜

 

どうも、かっつーです。

道頓堀で撮影した「シャッター切るのが0.5秒くらい早かったかな?」って写真とともに失礼します。

 

さて、僕は2年ほど銀だこでバイトをしていた、

いわゆる「元プロ銀だかー」でして、

以後お見知りおきをお願いしたいのですが、

 

今回はそんな僕が大阪のたこ焼きを食べまくっていこうと思います。

 

…ところで今、多くの人にこの大問題が頭に浮かんでいることでしょう。

そう、これです。

 

大阪のたこ焼きは外はふわっ、中はとろっ。

銀だこは外はカリッ、中はとろっ。

大阪の方々は、どうやら「外はカリッ」が納得がいかないらしいです。どうしてもダメらしいです。

 

他にもいろいろあって、

【大阪人の声】

「銀だこはたこ焼きとちゃう。たこ揚げや」

「銀だこは高すぎ。大阪だと8個で400円やで」

「銀だこは火が通り過ぎ。もはやカステラやで」

こんな言われようです。

値段は確かに分かります。だけどカステラは言いすぎだと思う。

 

さすがに元プロ銀だかーとして黙っていられなかったので「じゃあ本物のたこ焼きを見せてもらおうじゃないか」と言わんばかりのテンションで、鼻息を荒くしながら大阪へと向かいました。

 

そんなわけで!!!!!!!

 

大阪のたこ焼きを食べ尽くしていきます!!!!

 

なんと

このPR記事は、伸びシロサロンと㈱セディナとのタイアップ企画です。

難波エリア

大阪はめちゃくちゃたこ焼き屋があるので、せっかく食べるなら人気店が良いなと思ったので

「大阪 たこ焼き」と調べたら、

 

引用:【永久保存版】地元・大阪人が選ぶ「大阪で絶対に食べたい厳選たこ焼き8店」

なんと僕の師匠であるWEBライターのヨッピーさんが書いた記事が1番目に出てきたので、

この記事に書いてある8店舗を片っ端から回って、お腹が終了するまで食べ歩きたいと思います!!!!

 

まず訪れたのは「十八番」というお店。

さっきのグリコの人が鎮座しているあの橋から歩いて30秒くらいのところにあります。

というかマジでたこ焼き屋さん多すぎ。下手したらコンビニよりあるかもしれない。

 

十八番は複数店舗あり、ここは食券制でした。

注文したのはソースマヨネーズの8個入り。

 

2刀流でとっても手際がいい!!!!!!

(ぼくもこれくらいのスピードで返していました)

(大阪の方、怒らないでください)

 

十八番の特徴は、狂ったように天かすが入っていること。多すぎてアホみたいにむき出ています。

多分、全世界のたこ焼きを集結しても「天かすむき出し部門」では1位に君臨すると思う。

 

そんなわけでたこ焼き8個、650円。美味そう。

 

…ついさっき「大阪では8個入りで400円やで」って書いてあったのに、銀だこのたこ焼きより高いのは気にしないでおきます。まあ道頓堀ですもんね。

 

では早速いただきましょう。

 

 

これは美味い!!!!!

むき出している天かすがめちゃくちゃサクサクで、ダシもしっかりと効いています。

 

タコもバッチリ入ってました。当たり前だけど。

 

ちなみに、普通の人であれば、

出来たてのたこ焼きを一口で食べたら熱すぎて口内が大ヤケド、最悪だと失神しかねないのですが、

僕はまかないで銀だこを200個くらいは食べまして、最初の100回くらいは大ヤケドしていたのですが、その後も食べ続けていたら口内の耐熱温度が上がって平然といられるようになったんですよね。

結局なにを言いたいのかというと、出来たてを食べるときは割ったりすることをオススメします。

 

そんなわけでサクッと完食。ごちそうさまでした。

店名:たこ焼十八番 道頓堀店

住所:大阪府大阪市中央区道頓堀1-7-21 中座くいだおれビル 1F

営業時間:11:00~21:30(日曜営業)

 

胃がもたれないように黒烏龍茶も飲みながら進めていきます。

 

続いてやってきたのは「わなか」。十八番から歩いて30秒くらいのところにあります。

というか、この短距離で10店舗はたこ焼き屋がありました。サイバイマンくらい湧き出てる。

 

片手で器用に返していました!!!すごい!!!!

まあ、焼いていたのはアジア系の外人さんだったけど!!!!!!

 

8個で500円。またソースとマヨネーズです。

赤い紙がついてくるのが特徴で、ヨッピーさんの記事には「地元人気No.1店」と書かれていました。

 

ちなみに店内で食べられます。せっかくなので座りながらいただきましょう。

 

あっ、

 

これは

 

 

 

熱すぎる〜〜〜!!!!

十八番のたこ焼きは平気だったんですが、わなかのたこ焼きはかなり熱かったです。

特殊な訓練を受けた僕でも口内でハフハフしないと飲み込めないくらいでした。参考にしてください。

 

気になるお味はしっかりダシが効いていてソースとの相性もバツグン。そしてフワッとした食感で「おお、これが大阪のたこ焼きか」ってなりました。

 

大阪らしいたこ焼きを食べるならここですね。たこせんもあるので食べ歩きたい人にもオススメです!

(完食の写真撮ってなかったけど完食しました)

 

セルフサービスの水を飲んで次に行きましょう。

店名:わなか 千日前本店

住所:大阪府大阪市中央区難波千日前11-19

営業時間:月~金=10:00〜23:00、土・日・祝= 8:30~23:00

あ、今の満腹度は6割くらいです。

 

ちなみにこの次は、記事に書いてあるたこ焼き屋の中でも一番近かった「たこやきくん」に10分くらいかけて歩いて行ったのですが、

 

閉店していました。

 

とても悲しんでいます。

 

とても悲しんでいますよ?

 

そんなわけでまた移動して次のお店に進みます。

 

そんなわけで「甲賀流」さんにやって来ました。

東京でいう渋谷にあたる若者の街・アメリカ村にあります。ちなみにたこやきくんから1.2kmもあったので、歩いていたらまたお腹が空いてきました。

 

10個で450円。これは安い!!!!

ちなみに写真は9個になっていますが、お腹がすいたので撮る前に1個食べてしまったんですよね。まだまだ僕の胃は元気です。

 

で、お味はですね、

 

 

でした。

甲賀流のたこ焼きは特にソースが甘かったです。このソースめっちゃ好みだったな…!

あと他と比べるとちょっと小さいのですが、おやつ感覚で食べるには最適なサイズだなと思いました。

 

店のすぐ前に大きな広場があるので、座りながらゆっくりと頂くことができます。

 

が、

 

豆腐メンタルを保有している僕にとっては、一人で食べるのはちょっと辛かったです。

店名:甲賀流 本店

住所:大阪府大阪市中央区西心斎橋2-18-4

営業時間:11:00〜20:00(金・土・祝の前日のみ22:00まで営業)

 

でもたこ焼きは美味しかったので満足です。

 

定期的に黒烏龍茶も補充していきます。

 

なんと

このPR記事は、伸びシロサロンと㈱セディナとのタイアップ企画です。

天王寺エリア

次は電車に乗って天王寺エリアにやってきました。日本一高いビル「あべのハルカス」があります。

デカさを強調するために下から写真を撮りました。この凄さ、伝わりましたでしょうか。

 

そんなわけで次に訪れたのは「やまちゃん」。天王寺エリアにおいてはこのお店が1強らしいです。

たこ焼き食べすぎて僕の頭がおかしくなってきました。両腕の座標がバグってるのがその証拠です。

 

二本でたこ焼きを舟に入れてる〜〜〜!!!!

(銀だこも同じ方式です)

(大阪の方、怒らないでください)

 

そんなわけでたこ焼き8個で560円。

やまちゃんは「ベスト」という、何もつけないメニューがオススメらしいです。一番オススメそうな名前してますもんね。

 

ダシの匂いがします。いい匂いすぎてこの写真を撮った1秒後に鼻がたこ焼きにくっつきました。

 

ではいただきましょう。

 

あ、

 

これはダメなやつだ!!!!!

両腕だけでなく視界までもバグり始めました。

そんなわけで「やまちゃん」のたこ焼きの特徴は生地がめちゃくちゃ薄く、中が液体のような出来上がりになっているため死ぬほど熱いです。

 

この熱には完敗でした。

 

でも、めちゃくちゃうまーい!

 

ダシの味がしっかりしているので、素の美味しさではここのたこ焼きが一番だと思いました。

 

バッチリ完食です。

店名:あべのたこやき やまちゃん 本店

住所:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-2-34

営業時間:月〜金=11:00~23:00、土=11:00~23:00、日・祝=11:00~22:30(第3木曜定休)

 

さて、記事で紹介されているお店はあと3店舗。そして全て「梅田エリア」にあるので、また電車に乗ります。果たして全部回りきれるのか…?

 

 

 

 

 

 

梅田エリア

次に訪れたのは「はなだこ」

梅田駅の中にあるのですが、梅田駅は合わせると5個あるらしく、生粋の仙台民である僕が「はなだこ」を見つけることは不可能だと判断したので、

電車降りてすぐ前にあった電気屋の店員さんに「はなだこってどこにありますか?」と聞いたのですが「分かりません」って返ってきて大困惑しました。

 

まあそんなわけで瀕死になりながら右往左往してなんとか到着したのですが

 

そろそろ限界っすね。

お腹の方も足の方も限界でした。

 

「はなだこ」はいつも行列ができている超人気店。

 

1本の長い棒でたこ焼きを返していました。

 

そんなわけでこちらがねぎマヨ8個、700円。

 

急にとんでもねえビジュアルのたこ焼きが映し出されたことでびっくり仰天、その勢いで椅子からひっくり返った方も多いかと思いますが、

「はなだこ」はねぎマヨが一番人気らしいです。

 

僕もこの表情です。とても驚いています。

このときの感情は「すげえビジュアルだ」と「このボリューム、もう胃に入らない」の半々でした。

 

そんなわけでいただいたのですが…

 

これがめちゃめちゃ美味かった…!!!

(立ち食いなので恥ずかしくて動画撮れなかった)

 

ソースとマヨネーズの乳化具合が完全にヤバい…!

 

「はなだこ」は生たこを使用しており、これまでのたこ焼きと比べると明らかにデカかったです。

ポケモンで例えると、タコは火を通すと「進化前に戻ったの?」ってくらい縮むので、生のほうが縮み具合が少ないのかも知れませんね。例えが下手。

 

そんなわけであっさり完食。

個人的にはここが一番好きでした…!!!

また大阪来たときには食べに来ようと思います。

店名:はなだこ

住所:大阪府大阪市北区角田町9-16 新梅田食道街

営業時間:10:00~23:00(年中無休)

 

そんなわけで次は「はなだこ」から徒歩30秒くらいのところにある「シオヤ」っていうお店に向かったのですが、

 

閉店していました。

 

本当に、残念です。

 

 

さて最後のお店「会津屋」にやってきました。

歩いて5分くらいのところにありましたね。

歩いてたらお腹が空くどころかたこ焼きが膨れてそろそろヤバイことになってきました。

 

そんなわけで元祖たこ焼き12個、550円。

 

こちらもやまちゃんと同じく何もつけないのが定番らしいです。あとヨッピーさんの記事に「漫画『美味しんぼ』で『本物のたこ焼きだ』と絶賛された店」と書いてありました。だそうですよ皆さん。

 

そして何よりダシの匂いがとても良い。

 

正直もうお腹いっぱいですが匂いを嗅いだら興奮してきました。ダシの力はすごい。

いただきます。

 

会津屋では勢いよく食べるのがスタンダードらしい。(嘘です)

 

口いっぱいにダシの香りが広がります。

あと生地はシュークリームみたいな味がしました。なんで?

でも大きさがちょっと小さめでちょうど良い熱さだったたので、一番食べやすいなって思いました。

 

そんなわけで完食。

 

記事に書いてあるお店、コンプリート!

(閉店しているところ以外)

店名:会津屋 梅田店

住所:大阪府大阪市北区梅田3-2-136 梅三小路内

営業時間:月~金=11:00~22:30、土=10:00~22:30、日・祝日10:00~21:30

 

と同時に、

 

お腹もコンプリートしました。

もうこれ以上入りません。なのでたこ焼きを巡る旅を終了としたいと思います。


そんなわけで食べたたこ焼きの特徴をまとめました。

 

あと感想としては

こんな感じでした。参考にしてください。

 

…あ、そういえば一回もトイレ行ってなかったので

ちょっとトイレ行ってきますね。

 

 

 

 

 

 

〜3兆年後〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…トイレをしたことでスッキリ、つまり「自由」になりました。

 

さて、自由といえばこのカードですね。

 

そう。「セディナカードJiyu!da!」です。

「お、急に宣伝始まったぞ」って思ったことでしょう。が、あと10秒で読み終わりますのでどうか最後までお付き合いください。

 

このカードは

  • 年会費永年無料
  • JCB、Mastercard、Visaの3種
  • 海外でのカード利用時はポイントが3倍(通常の還元率は0.5%なので海外での使用は1.5%)
  • 2019.3~2019.8まで新規入会&利用で最大10,000円相当のポイントがもらえる

といった特徴があります。

この記事を見て後日「急に大阪でたこ焼き食べたくなる症候群」を発症した場合は、このカードを使って新幹線でひとっ飛びすることができます。

 

あとキティちゃんを使用したデザインも選べるのですが、キティちゃん柄のカードはセディナさんしか発行していないらしいです。

そんなわけで新しくカード作ってみようかなと思っている方、可愛いデザインのカードをほしいと思っている方などはぜひ検討してみてくださいね!

↓カードのお申込みはこちらから↓

どうも、かっつーでした。