どうも、かっつー( @kattu0403)です!
ブログ、更新してますか?
僕は2017年の10月からブログを始め、かれこれ4ヶ月が経ちました。
ブログタイトルを2回変更したり、Wordpressテーマを3回変えたりして…
WordPressテーマをSeal→SANGOに変更した理由
4ヶ月目に、1.5万PVを達成しました。
今月…
1万5000PV達成した!!同じ時期にブログ始めたみなさん!
結構見なくなっちゃったけど、
更新頻度は落ちても、やめなきゃブロガーなんで、一緒に頑張っていきましょう🔥
着実に成長していくで〜😎 pic.twitter.com/WGfE7dWU32
— かっつー@学生ブロガー (@kattu0403) 2018年1月29日
多趣味でも文章の天才ない僕でも、初心者脱却といわれる1万PVをやっと達成できたんです。
「4ヶ月でやっと1.5万PVかよ」
「俺私の方が成長早いな…フフッ」
って思う人も、
「4ヶ月で達成できたの!?ヤバ…」
「俺私、ブログのセンス無いのかな…」
と、焦る人もいるかもしれません。
後者のあなたに届けたい。
なぜこんなことを書くのかというと、
同じ時期に始めたブロガーさんを結構見なくなったからです…
やめたのか更新しないだけなのか分かりませんが、明らかに始めた頃より失速している人が多いです。
理由としては
- 忙しくて時間がない
- 他に楽しいことができた
などがありますが、おそらく、
ブログを続けるモチベーションが下がった
のが一番多いでしょう。
実は僕も2,3ヶ月目あたりからモチベーションが上がったり下がったりしてました。
でもなんとか頑張って、蘇ったわけです。
どうも、フェニックスです。
この記事では、ブログ運営のモチベーションが下がる原因と、僕なりの解決法をまとめました。
「ブログやめようかな…」
「ブログの才能ないのかな…」
なんて思った方にむけて、精一杯のエールをお送りします。
モチベが下がる理由はいろいろある
ネタがない
文章を書くプロでもよくある(らしい)この現象。
なんとかならないですかね?
…実は僕も、記事数でみれば失速しています(笑)
「100記事まで毎日更新」を目標にして頑張っていたんですが、
ネタがねぇ!!
って50記事書いたあたりからガス欠状態です。
何日もずーっと書かなかったり、
3日連続で記事書かないと、「ブログ脳」ってやつがすっ飛ぶ…やめる気全くないけど😏
へあっはぁっ— かっつー@学生ブロガー (@kattu0403) 2018年1月16日
(このあと1週間サボりました)
2日に1記事でいいんじゃね?
って自分を正当化したり…いろいろやりました。
いまは平均して3日に2記事といった具合です。
僕なりの改善方法はこうです。
とにかく、出かけましょう。
友達とかと話しましょう。
新しいネタを見つけるチャンスです。
ネタがなさすぎて「どうしようかな」って思ったとき、友達と話してみると
面白い場所あるんだけど、いかない?
と誘われるもんです。
「ボードゲームカフェ」なんかがそうでした。
お店のオーナーに許可をもらって記事にしたところ、ボードゲーム界の方に拡散されて、たくさん見られました。
結果的に、友達と話して新しい世界を知ることができたのです。
自分だけでネタを探すのではなく、たまには周りの人を巻き込んでみましょう!
ちなみに、ああだこうだと言ってますけど、
いまもガス欠状態です。
好きなことを書けと、いわれても…
「ブログは好きなことを書けばいい」
よくいわれると思います。
そりゃ、書きたいですよ。
僕だって、小学生のころに秘密基地でおしりを出した話とか、書きたいですよ?
でも、
「秘密基地 おしり」
とか調べる人います?
しかも、おしりの記事投稿しても、よっぽど熱狂的なファンでないとみないですよね。
(バズるかもしれないけど)
だから最初は、検索エンジンでヒットするような記事を書く必要があります。
自分が好きだったり得意なことで、誰かのタメになるようなことをかければいいんですが…
僕はなかなか、書けないんですよ。
というのは、
これといった趣味や経験がないので。
「楽器やってます」とか「マジックできます」とか、そういうのないんで。
ちなみに今も、どういう方向性で展開していくか考えています。
僕なりの改善方法はこうです。
読書。
「好きなこと・得意なこと」は誰でもあるでしょう。
その分野の本を読んで、知識を蓄えて、発信。
僕は、体に良い習慣とか悪い食べ物とかを調べるのが好きで、健康には気をつけています。
なので、健康に関しての本を読んで書評を書いてみました。
そしたら思ったより反響があったのです!
これからも続けてみようと思います。
あなたの好きなものは、なんですか?
アンチが現れた!
アンチ、いやですよね。
ぼくもブログ運営して2ヶ月目あたりで初アンチコメントをいただきました。
そのときは、もうね…
3分くらい立ち直れませんでした。
(実際は1日じゅう悩んで、3食しか食べれませんでした)
僕なりの改善方法はこうです。
アンチが現れた→またひとつ有名人になった
そう考えましょう。
数あるブログから、わざわざ時間を割いて批判してくれたということに感謝しながら、
無視。
ただ、情報の間違いとかを批判されていたら、
サァァッ…と修正しときましょう。
比較して萎えるのはナンセンス
ブロガーの中には、
「1ヶ月で5万PV!」
「半年で月収50万達成!」
みたいなバケモノがいるわけです。
そんなバケモンと自分を比べて
「あの人はこの時期に10万PV…」
「俺私は、才能ないのかな…」
なんて考えるのは
ナンセンスです。
だって、考えてみてください。
みんな同じ才能があるわけではないですよね?
スタートが一緒なわけ無いですよね?
徒競走で例えましょう。
小学生の時、べつに練習もなにもしなくとも足が速い人がいたと思います。
頑張って練習したら、その子より速く走れるかもしれませんが、やっぱりその子の足は速いので負けちゃう…
(いい例えなのかな、これ?)
「努力は才能に勝る」という言葉がありますし、たしかにそうだとも思いますけど、
最初はやっぱ、差が出ますよ。
ていうか、すごいブログの人は
もともとツイッターのフォロワー数百人いた
とか、
ブログを1年更新してないし、また1ヶ月目として報告すればいいや
とか、最初から違かったりするものです。
(本当にゼロから始めたすごい人もいますけど)
ちなみに僕は、Wordpressでブログを作ってフォロワー0の状態からSNSで集客してきました。
完全にゼロから頑張って、こんなもんです。
だから、他人と比較してがっかりするのではなく、
自分のペースで、着実に成長していきましょう?
あのプロブロガーのやぎぺーさんも、この間こんなことつぶやいていました。
自分よりもステージがずっと上の人のアドバイスって逆効果になることが多い気がする。
そういう話ばかり聞いてると今の自分との差を感じて、一発逆転を狙うようになるんじゃないかなー。1つずつしか登れないから、1つ上のステージにいる人と過ごすのが一番良いのでは?
どうなんだろ?
— やぎぺー (@yagijimpei) 2018年1月29日
私たちがウサイン・ボルトの走り方を見ても参考にならないみたいに、
ブログにも同じことがいえると思います。
ほどよく自分の上を行くブロガーさん達から、
ありがたく、ノウハウをちょうだいしましょう。
いろんな人のブログをみると、学ぶことは本当にたくさんあります。
どんどん吸収して、役立てていきましょう…!
ちなみに、
僕からは変なgifしか得られません。
まとめ
ブログをやめることなんてすぐできます。
でも、待ってください。
あなたの周りに、ブログやっている人います?
やってるだけでも、すんばらしいぃわけです。
ブログをやめなければ、ブロガーなので。
自分のペースで、確実に成長していきましょう。
そして僕もまだまだ頑張っていきますので、よろしくお願いします!
かっつーでした。