「高品質なトラックボールマウスがほしい!」
この記事はそんなあなたにお送りします。
どうも、かっつー( @kattu0403)です!
僕はMacbook Proを使っているのですが、Appleの純正品「トラックパッド」を使用していたところ、
(これです)
操作性はいいものの、もっとカスタマイズできるマウスが欲しくなってきたんです。
そんな訳で、今回購入したのは「MX ERGO」。
高品質なマウスやキーボードをたくさん販売しているLogicool社の最高級トラックボールマウスです。
- Bluetooth接続&充電池で長持ち
- 本体を2種類の角度に傾けられる
- 複数のボタンがあり、自分なりに動作をカスタマイズできる
ざっと、こんな特徴のあるマウスですね。
これまでトラックボールマウスを使用したことがなかった僕ですが、とっても使いやすくてスーパー愛用しています。
この通りですね。
そんなわけで本記事は「MX ERGO」について書いていきます。
目次
Logicoolのトラックボールマウス「MX ERGO」の外観と付属品
「MX ERGO」はLogicool社の最高級トラックボールマウスです。
同梱品としては
- 充電用Micro-USBケーブル
- Unifyingレシーバー(USBで接続するときのアイテム)
- 取扱説明書、保証規定、保証書
が入っていますね。
Logicoolのベストセラートラックボールマウスである「M570t」の後継機となっております。
(後継機。値落ちしてるのでこっちもお得かも?)
M570tとの違いは、充電池で動くというところ。
MX ERGOはMicro-USBでの充電で動きます。
しかもフル充電で最長4ヶ月間使用できるという、異常なくらいな長持ちバッテリーを搭載しています。
充電速度も狂ってます。「1分の充電で最大8時間使用可能」なんですって。頭おかしくない?
そして2年以内にバッテリーが寿命になったら無償で新品と交換できるらしいです。神かな?
なんなんだこのマウスは…
こっちを向いてます。どうしたんでしょうか。
黒いボールはキラキラと輝いています。いいね!
また、裏にはメタルプレートがくっついています。
なんでくっついているのかというと、
0°か20°に角度を変えられるんです。
左が0°、右が20°。僕は20°のほうがしっくり来ました
これにより、手にかかる負担を最小限に抑えられ快適に作業を行うことができます。
Logicoolのトラックボールマウス「MX ERGO」の接続方法
Bluetoothで接続するか、付属品の「Unifyingレシーバ」を使用して接続します。
Bluetoothは一瞬で接続できるので説明を割愛します。
このちっちゃいのがレシーバーとなり、USB接続を行うことができますね。
基本的にはBluetoothで接続しますが、複数のデバイスで接続したいときにUSB接続をします。
Logicoolのトラックボールマウス「MX ERGO」の使用感
まず、角度を調節できるのでとても持ちやすい。
Logicool社のどっかのページに「人は握手の形が一番ラクに持てますよ」って書いてあった気がします。
こんな感じでヌルヌル動きます。
ちなみに細かい作業をしたいときは、「繊細モードボタン」を押すことでポインタの速度を遅くできます。
このボールの右上にあるボタンです。
移動にブレが生じるときがありますから、これはとてもありがたい機能ですね。
ちなみに、マウスにしてはかなり重いです。
メタルプレートを含めると259g、つまり500mlペットボトルの半分の重さです。わかりにくい例えですみません。
持ち運びには向いてないですが、トラックボールマウスは動かす必要がないので安定しますね。
また、Logicool Optionsを使うことによってMX ERGOは真価を発揮します。
Logicool製品をカスタマイズできるPCのソフトです。
このソフトを使って、
- ポインタのスピード
- スクロール速度
- 8個のボタンの機能の割り当て
などを設定することができるんですよね。
ディスプレイ間の移動や音量調節など、いろんなことができちゃいます。
僕はこうカスタマイズしました。
右クリックの隣のボタンでディスプレイを移動、
中央ボタンを右と左に倒すことで戻る、進む。
この4つのボタンを設定したら鬼のように作業効率がアップしました。
超便利なのでぜひ使ってみてほしいです!!!
Logicoolのトラックボールマウス「MX ERGO」のレビューまとめ
本記事は「Logicoolのトラックボールマウス「MX ERGO」が最強だったので感想を書いていく」について書きました。
まとめるとこんな感じです。
- Logicool社の最高級トラックボールマウス
- Bluetoothで簡単接続&長持ちバッテリー
- 8つのボタンを搭載。カスタマイズが神
このマウスで最高の作業環境にしましょう!
かっつー
かっつーでした。

Amazonでの買い物はAmazonギフト券にお金をチャージして購入するのがおすすめです!
最大でチャージ額 x 2.5%分のAmazonポイントが貯まるので、僕は必ずギフト券にチャージしてから商品を購入してます。
詳しくは公式サイトよりご確認ください!