ギモン
どうも、かっつー( @kattu0403)です!
ついつい食べ過ぎちゃう、お菓子。
[su_animate type=”tada” delay=”0.5″]
いっぱい食べちゃうと、おなかいっぱいで苦しかったりイライラしたり
[su_animate type=”wobble” delay=”0.5″]カエル
と罪悪感でいっぱいになりますよね。
先日、NHKのあさイチという番組で興味深いことが放送されていました。
お菓子を食べる量とコップの硬さには関係がある
先に結論を言っておくと、高級感のあるガラスのコップを使うとお菓子の食べ過ぎを防げます!
[su_animate type=”flip” delay=”0.5″]
カエル
今回は、お菓子とコップの硬さの関係についてお話ししていきます。
周りの環境によって食事の量や満腹感が変わる
突然ですが…
好きな人と食事すると、緊張して食べものが入らなかったりしませんか?
逆に、忘年会や年末年始ガツガツ食べてしまいますよね。
そう…もうおわかりでしょう。
周りの環境によって食事の量や満腹感が簡単に変わってしまうのです。
想像してみてください。
すんごい高級なパーティーで
ばくばく食べませんよね?
かっつー
お菓子と飲み物の量は比例する
それから、飲み物の量に比例して、お菓子の食べる量が増えるそうです。
テレビに出てた教授の方が
飲みものを飲んだ回数と、お菓子の減り具合の関係
の実験をしてました。
その結果、飲み物をたくさん飲んだときの方がお菓子の減る量が多かったのです。
確かに、飲み物をゴクゴク飲むとお菓子もすすみますよね。
[su_animate type=”tada” delay=”1.5″]

よって、
- 食べ過ぎない環境に変える
- 飲み物の飲む量を減らす
ことがお菓子の食べ過ぎを抑えるコツです。
この二つの条件を満たすのが
高級感のあるガラスのコップ
というわけです。
樹脂製コップが食べ過ぎの原因?
思い出してください…
パーティーなどの大人数での食事をするとき、飲みものは樹脂製のコップや紙コップに入れますよね?
ふにゃふにゃのやつです。
なんか、グラスのコップに入れた時より飲みもの飲んでないですか?
僕なんかも、何杯かおかわりしてる気がします。
コップが柔らかくて持ちやすいと、無意識にさわって飲んじゃうのです。
人は緊張すると髪をさわったりしますよね。それと同じなんだとか。
よって知らず知らずのうちにたくさん飲んでバクバク食べちゃうってわけです。
ギモン
グラスのコップだと飲む回数が減る
樹脂製のグラスに比べて、グラスのコップだと飲みものを飲む回数が減ります。
触りづらい円柱のコップや高級感のあるコップを使うことで、
[su_animate type=”flipInX” delay=”0.5″]かっつー
とちょっと気を使いますよね。
その結果、飲む回数が減って食べる量も減るというわけです。
たしかに子供の頃、友達のうちでお菓子を食べるときにグラスのコップに飲み物が入れられていたらあまりお菓子も食べなかった気がします。
みなさんはどうでしたか?
高級感があるとさらに良い
環境が変わると食べる量も変わるということで、冒頭でパーティーを例にあげました。
立派なパーティーで出されたものは、たとえそれが安いものだったとしてもなんだか高級なものに見えますよね?
そして高級なものだと
[su_animate type=”flipInX” delay=”1.5″]かっつー
って無意識のうちに考えて、食べる量が減ります。
これとおなじ考えで、高級感のあるコップを使うと、なんだかお菓子も高級なものと感じ、心理的に満足できるのです。
高級「感」があるだけでいいので、本当に高いのは使わなくてOK!
持ちにくいコップであると更にGOOD!
コップだけじゃなくて、高級感のあるテーブルクロスをしいたり、おしゃれな花を置いたりするのも食べすぎに効果的みたいですよ。
かっつー
まとめ
いかがでしたか?
食べ過ぎの原因は、その周りの環境が原因だということでした。
ぜひ食べ過ぎずにお上品にお過ごしください…
以上、お菓子の食べ過ぎとコップの硬さの意外な関係についてでした。