YouTube始めました

[一人でも作れる!]話題のチーズタッカルビを簡単に作る方法を写真付きで紹介!

「チーズタッカルビって最近聞くけどどういうものなの?」

「作ってみたいけど、どんな感じで作っていくのかわからない…

この記事はそんな方に向けて書いています。

 

「そもそも、チーズタッカルビってなに?」

って方は、このページをみて一つ物知りになってくれたら嬉しいです!

 

どうも、かっつーです。

突然ですが僕は流行りのものが大好きなんですよ。

流行っていることにすぐ飛びついていくタイプの人間です。

 

例えば、ボルダリングが話題になった途端にすぐチャレンジするも4回で飽きちゃったり…

寒い冬にぴったりの鍋料理、学生の間で人気になりつつある今年流行るであろう赤からを堪能してきたりもしました!

 

そんなかっつーが定めた次のターゲットは…

「チーズタッカルビ」!!!

じわじわとツイッターやインスタでの投稿がみられ、今年の冬流行間違いなしのグルメです…!

 

どういうものか自分の口で確かめてみたいっ…!!

 

ということでインスタでこんなしょーもないストーリーあげたら

screen1

誰か食べよう食べよう?

screen2

ありがとうありがとう

心優しい友達がノってくれました。12月15日に食べに行く予定です。

 

ところが、流行りのものは今すぐにでも食べたいかっつー…我慢できねぇ!

と、いうことで男一人でチーズタッカルビ作ってみました!!

 

結論から言うと、誰でも簡単に、美味しく作れちゃいます!!

 

この記事では、いつも銀だこでたこ焼きばっか回してるかっつーが、めずらしくチーズタッカルビを作った奮闘記を写真付きで紹介していきます。

 

あなたの素敵なチーズタッカルビライフに貢献できれば幸いです!

 

 

 

チーズタッカルビの豆知識

・タッカルビは韓国の焼肉料理の一種。

「タッ」は鶏を、「カルビ」は「あばら骨」をあらわし、「骨のまわりの肉を食べる鶏料理」という意味合いがある。

・ぶつ切りにした鶏のもも肉とニンジン・タマネギなどの野菜を、甘辛いコチュジャンをベースにしたタレをかけて鉄板の上で炒めて食べる。

・食べ方は麺を入れたり、ご飯を入れてチャーハンのようにするなどさまざま。

引用:Wikipedia タッカルビ

だそうです。調べるまで牛のカルビだと思っていたのは僕だけじゃないはず。

 

これをチーズとからめていただくのがチーズタッカルビです。

最近はTWICEが活躍していますし、K-POP好きの女子が中心に火がついて若者に大人気沸騰中。

 

東京の新大久保にチーズタッカルビで一番人気のお店があるのだとか。

 

韓国ではチーズ入れて食べてんのかな…?って思いますが、まあそこは気にしない。

 

準備するもの

食材

material

野菜はお好みで。

「チーズタッカルビ レシピ 簡単」って調べたらたくさんでてくるので、その中で僕なりにアレンジしてみました。

 

以下は2人分の目安です。

具材

  • 鳥もも肉 150~200g
  • キャベツ 1/4カット
  • にんじん 1個
  • キムチ 150g
  • チーズ お好み(今回は170g一袋)
  • もちかトッポギ お好み
  • ごま油 野菜炒める用に少し

調味料

  • 醤油 大さじ1杯
  • みりん 大さじ1杯
  • コチュジャン 大さじ1杯

これだけでも作れます。

鳥もも肉は一口サイズに小さく切り分けると良いです。

また、チーズはとろけるチーズみたいな溶けるものを選びましょう!

コチュジャンなんかねぇ!って人はスーパーでトッポギとセットでコチュジャンが入っているものが売っていたので、そちらを買うといいと思います。

 

もっと充実できるなら

具材

  • もやし 125g
  • 玉ねぎ 1個
  • ニラ 1袋
  • しめじ 1袋
  • さつまいも 1本
  • じゃがいも 1個

調味料

  • 砂糖
  • すりおろし生姜
  • すりおろしにんにく
  • 粉末唐辛子

もあるとなお良しです。

 

今回できあがったのは辛さが控えめだったので、辛くしたいならキムチを辛口にしたり、粉末唐辛子を入れるといいと思います。

 

(写真に大根と生姜がありますが、めんどくさかったので入れませんでした…)

 

ホットプレートかフライパン

apple

これはりんごとケーキ。

どっちでもいいです。今回はフライパンを使いました。

 

作り方

鳥肉と調味料を合わせる

まず、鳥肉と調味料を合わせていきます。

鳥肉、キムチ、醤油、みりん、コチュジャンを入れます。

 

もしあれば酒、砂糖、すりおろし生姜とにんにくを入れます。

 

今回酒とか砂糖は入れませんでしたが、特に味に問題はなかったので入れなくてもいいかも?

 

全て入れ終わったら、手で揉みます。がんばりましょう。

cheese1

これだけで美味しそう。

 

もしできたら、30分漬けこみます。僕は漬け込みませんでした。

結果的には漬けこまなくても味はしみてましたよ!

 

野菜を炒める

鳥肉を仕込んだら次は野菜を炒めていきます。

 

フライパン、ホットプレートにごま油をしき、野菜をカットして投入。

cheese2

もやし多すぎ注意。

明らかにもやし多かったです。250g入れたのですが125gで十分です。

 

ふたをして中火で5分くらい蒸します。

水分が少なかったら、水を少し入れてもいいですね。

 

仕込んだ鳥肉を入れる

ある程度野菜がしなってきたら、仕込んだ鳥肉を真ん中にどーん。

トッポギがあれば、ここで一緒に入れておきましょう。

トッポギはあらかじめチンしたりして柔らかくしておくと良いです。

 

全体が赤色になるまで鳥肉と野菜を混ぜ合わせ、またふたをして中火で5分くらい蒸します。

 

ついにチーズを入れますよ

蒸したら、ドーナツみたいに真ん中に穴を作ります。

そして、できた穴にチーズをIN。全部入れましょう。

今度はふたをして弱火で5分くらい待ちます。

 

完成。

完成。簡単でしょ!?

 

こんな感じでビヨーンってのびます。

 

具材とチーズをからめて召し上がってください!

 

ラーメンはお好みで

キムチや野菜の水分が多かったのか、最後の方まで汁が残っていました。

 

せっかくなので、シメにラーメンを入れてまた火にかけてみました。

こんな感じ。

全部取ったと思っていたチーズが復活して、トロトロしながら麺にからんできて美味しかったですよ!

 

もし余裕があるならチャレンジしてみてください!

 

おわりに

いかがでしたか?

 

いつも料理しない男一人でも、(男料理にならずに)インスタ映えもんのチーズタッカルビができました。

 

これを機にあなたのご家庭でもチーズタッカルビを作ってみてはいかがでしょうか?

 

流行に敏感な人は、学生の間で人気になりつつある今年の冬流行るであろう赤からを堪能してきたの食レポもみてみてください!

 

以上、話題のチーズタッカルビを簡単に作る方法を写真付きで紹介!でした。